子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

親が子供のことをきちんと理解していれば、子供は能力を最大限に発揮できる

子供はいつか親離れしますが、親が子供を理解し認め、思考や心の面で子離れが出来なければ、本当の親離れ、子離れが出来たとは言えません。子供を理解し認めるとはどういうことなのか見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/親は子供のことをきちんと理解すべき/

●将来を心配するより、まずは子供の現状を認めることが能力を伸ばす秘訣!

我が子の能力の限界を、親が判断するのは、非常に難しく、むしろ不可能であると思った方が良いでしょう。

そもそも、どこが子供の限界なのかを判断できる基準はありません。だから、親がひいき目で「もっとできるだろう」とか「やれるに違いない」と過剰な期待をしてしまい、それが仇となることも少なくありません。今持っている能力以上のことを要求するのは、子供にとってはとても酷なことです。

聖書の中に「タラントのたとえ」という話があります。タラントとは当時のお金の単位のことです。現在の金額で言うと、日本円で1タラントは数千万円、あるいは億という説もあります。

主が、旅に出かける前に3人の使用人に、能力に応じてタラントを分け与えました。1人は5タラント、1人は2タラント、1人は1タラントをそれぞれ受け取りました。

主が旅に出ている間、5タラントを受け取った者は、それを商売の資金にして、更に5タラントの収入を得ました。
2タラントを受け取った者も同様に商売の資金にして、更に2タラント得ました。
1タラントを受け取った者は、商売などせずに、土を掘って地中に埋めて保管しました。

旅から帰ってきた主は、商売の資金にして更に収入を得た、初めに5タラントと2タラントを受け取った者に対して、「自分の能力を最大限に生かして良くやった。ご褒美にさらにタラントを増やして与えよう」と言いました。

ところが、1タラントを土に埋めた者には、「自分の能力を最大限に生かして、何かを成し遂げようとする気もなかった愚か者よ」と怒り、1タラントを取り上げて、さらにこの者を追い出してしまいましたという話です。

この話から言えることは、持っている能力をフルに発揮してベストを尽くし、さらに能力を伸ばす重要性であり、能力があるのにベストを尽くさないことは、人として成長できないということです。だから、5タラントの者も2タラントの者も、評価は同じです。

1タラントの者も、1タラントで出来ることを一生懸命行い、1タラントの収入を得ていれば、同じように評価をしてもらえたはずです。

これを子供の能力に例えてみます。今、子供がやっていること全てが、その子にとってベストであると、親はまず考えましょう。親はどうしても我が子に期待してしまい、「2タラント分ではなく、頑張れば10タラント分の力があるかもしれない」と思いがちですが、そのようなことは非常に稀なのが現状です。

もし、この子供の力がやがて10タラントになったとしても、それは、常にその時々でベストを尽くしてやってきた結果が積もって10タラント分の力となっただけであり、2タラントの時から既に10タラントの力があったというわけではありません。

また、10タラント分の力になったのは、2タラントの時に、「お前の力は、こんなものではないだろう。もっとできるはずだ」と、2タラントを否定されて大きくなったわけではありません。「2タラント分の力を良く出し切った。偉いぞ」と肯定されてこそ、さらなる能力へつながって行きます。

思考は現実化すると言いますが、否定的な考えからは否定的な結果しか生まれず、肯定的な考えからは肯定的な結果しか生まれません。それならば、肯定的な結果の方が良いわけですから、今、子供がやっていることは、肯定するのがベターです。

これは、子供だけではなく、大人も同じです。自分のやることなすこと否定され続けたら、否定されることがあたりまえのような感覚になり、「どうせ私なんて・・・」と自分自身をどんどん小さくしてしまいます。肯定されて認めてもらえるから、もっと自分の可能性を広げてみようという気持ちも湧いてきます。

今の自分の能力を肯定されることもなく、認められないのにも関わらず、それ以上を常に求められたら、ベストを尽くすどころか、プレッシャーだけが重くのしかかり、能力は発揮できません。このような経験は、親は誰しもしていることではないでしょうか?

「もっと貪欲に」と思いがちですが、今の子供の能力をベストと捉え、認めてあげることが、子供の能力を最大限に伸ばすことにつながるのです。

続きは以下をチェック!

子供の成長をうまく育む遊び方やコミュニケーション方法

子供が「遊ぼう」と言ってきても、漠然としていてどのように遊べばいいか困ってしまう親御さんもいることでしょう。そこで、子供の成長や個性をうまく育む遊び方やコミュニケーション方法について見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/子供の遊び方、コミュニケーション方法/

【子供に良い影響を与える遊び3か条】
子供にとって良い遊びとは一体何なのでしょうか?大きく3つのポイントがあります。

①自分で遊び方を色々考えられるおもちゃで遊ぶ
顕著な例が、積み木、砂遊び、粘土、トランプです。積み木、砂遊び、粘土は触った感触が面白いということもありますし、自分の思うように毎回違う形のものを作ることができます。簡単なお店ごっこもできてしまいます。

トランプは、大人も本気になって参加でき、大勢でも遊べるアイテムです。作家のよしもとばななさんは、幼い頃、家族でよくトランプや人生ゲームをして、家族全員が誰にも手加減せずに本気になるので、最年少のばななさんはいつも負けていたそうです。

このように本気で遊びに没頭し、負けて悔しい・勝って嬉しい・ドキドキする・ワクワクするという感情は、子供の個性や感性を育みます。

つまり、子供が積極的に楽しく遊べ、色々と工夫して遊べるおもちゃが良いでしょう。なお、おもちゃ買う場合は、日本の安全基準をクリアした「STマーク」がついたものを選んだ方が安心です。

②体の感覚をフルに使う遊び
いまや、子供もスマートフォンやゲーム機を1台ずつ持つ時代です。五感の中でも視覚ばかり使い、脳は興奮したまま。目は疲れるけれど体は疲れていないので、肉体的な疲労がなく、なかなか眠れない。だから遅寝遅起きというリズムの崩れた生活になる傾向が高くなっています。

これでは、子供の体の成長を妨げるだけです。他の感覚もフルに使って遊ぶようにさせましょう。走ったり、声を出したり、投げたり、触ったり、嗅いだり、食べたりすることで、感覚も磨かれますし、感性も育まれます。心身ともに健全に保つためには、体をフルに使って遊ぶことが大事です。

③コミュニケーションが深められる遊び
公共の場や交通機関の中で子供に静かにいてもらうために、子供にゲームやスマートフォンを与える親御さんがいます。確かに静かでいることも大事ですが、そればかりに夢中になってしまい、親もスマートフォンを触っていて、親子の会話がない場面を度々見かけます。会話さえもなくなってしまうこの状況は、いかがなものでしょうか?

必然的に一人遊びしなければならない場面もあるかもしれませんが、やはり遊びは、基本的に誰かと一緒に遊んで楽しむものです。そこにコミュニケーションがあるからこそ面白いのです。そこで、おじいちゃん、おばあちゃんと遊んでもらうのはいかがでしょうか。

おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、孫と遊べて嬉しいでしょうし、忙しい親御さんもありがたいことでしょう。おはじき、あやとり、折り紙、お手玉、竹とんぼ、石当てなど、おじいちゃん、おばあちゃんが知っている遊びは子供にとって新鮮でしょうし、孫と遊ぶことで認知症の予防にもつながります。

たまには、孫に新しい遊びを教えてもらうのも良いでしょう。脳が活性化しますし、子供も人に教えるという行為をすることによって、成長します。

続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.