子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

本を読み終えた後に読書がより楽しくなる方法

読書後、何をすればいいか分からず、読書習慣が続かないという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。時間をかけて読んでも、それでは勿体ない!読書後のちょっとした工夫について見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/本を読み終えた後に読書がより楽しくなる方法/

本を読み終えた後にも、楽しみはまだまだ残っています。とりあえずは、インターネットの検索窓に「読み終えた本のタイトル 感想」と入力してみてください。(「戦争と平和 感想」という具合です)

検索結果として、感想を数行綴った簡単なレビューから、思いのたけを綴った書評サイトまで様々ヒットするはずです。

最近では、ブクログhttp://booklog.jp/)という書評サイトも活発化してきており、色んな人の本の感想をすぐ目にすることが可能です。このような書評サイトは大変面白く、次に何を読もうかと考える一つの基準にもなるので、覚えておくといいでしょう。

書評サイトを検索するときは、検索キーワードに一工夫加えると格段に面白いものに出会える確率がアップします。

例えばある有名なミステリー小説を読んだ時、犯人の心理描写の切なさに、いたく感銘を受けたとします。そしてその切なさは、昔読んだ別の著書で感じたものと似ていることに気が付きました。

このことを誰かに伝えたい、分かりあいたいと思ったとき、どうしてもあなたと同じ二冊の本を読んだ経験のある人が必要になります。

そんな時、「ミステリー小説のタイトル 別の著書のタイトル」と入力して検索をしてみてください。ミステリー小説のタイトルだけではヒットしなかった、二冊の本を比較した書評サイトに巡り合えるかもしれません。

そして、きっとそこに綴られている書評を読んだ時と、ミステリー小説だけの書評を読んだ時とでは、あなたが感じる面白さは全く異なるはずです。

書評サイトの面白さは、単に次に読む本の候補を探すことだけではありません。自分と似た価値観を持つ人との感想の共有、また自分ではしきれなかった感想の言語化による心地よさなどを味わう面白さもあるのです。

「読後感の似ている本のタイトル」や「読書中に連想した土地や音楽」、「意味が分からないけど心に残ったフレーズ」を検索の際に付け足すだけで、読書後の楽しみは何倍にも膨れ上がるはずです。

ただここで一つ注意したいのは、読書後すぐに書評サイトを検索しないことです。まずはあなたの中でじっくりと本の感想をまとめ、味わってから、第三者の感想に触れてみてください。

そうすることで、本に対する感受性が大きく育っていきます。本に対する感受性が育てば、それだけ今後面白い本に出会う機会も増えていきます。

●樹形図を作って、2冊目を選ぶ
さて、1冊目を読み終えたら、次に待っているのは2冊目の本選びです。ここでお勧めしたいのが、樹形図を作成して、1冊目から連想を広げるやり方です。

本の樹形図を作ると、いいことが2つあります。まずは自分の全く知らない分野の本と出会えるので読書の幅が広がります。そして、前の本とつながりがあるために、予備知識も豊富になり、自然と読書スピードを上げて読むこともできます。

バランスの良い本の樹形図を作るには、4つのポイントを押さえておきましょう。タイトルを左端に書き、そこから4つのポイントへつながる枝を用意します。今回は『豆の上で眠る』という本を題材に説明します。

1つ目は作者から連想します。この著作の作者は湊かなえさんであり、本のカバーやインターネットを駆使して、湊さんの他の作品をピックアップしてみてください。

2つ目は本の中で繰り返し登場するキーワードから連想していきましょう。この本で言えばアンデルセン童話や子猫、山姥、その他にも気になったもので共通するものがある作品を1つ選びます。

3つ目は舞台設定から連想します。この著作では「スーパー」「秘密基地」「商店」などの舞台が登場するので、参考に考えてみるといいでしょう。

4つ目は作者がかつて受賞した賞に注目します。『豆の上で眠る』の作者である湊さんは、本屋大賞日本推理作家協会賞短編部門、山本周五郎賞を受賞しています。インターネットなどでこれらの過去の受賞作を検索してみると面白いものに出会えるかもしれません。受賞作品と言えば期待も高まります。

このようにして樹形図を作ると以下のようになります。発想が自然に広がるため、思いがけない本に出会えるかもしれません。
http://kosotatu.jp/wp-content/uploads/2018/08/9528.jpg

読書後のその他のポイントなど、続きは以下をチェック!

親が子供のことをきちんと理解していれば、子供は能力を最大限に発揮できる

子供はいつか親離れしますが、親が子供を理解し認め、思考や心の面で子離れが出来なければ、本当の親離れ、子離れが出来たとは言えません。子供を理解し認めるとはどういうことなのか見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/親は子供のことをきちんと理解すべき/

●将来を心配するより、まずは子供の現状を認めることが能力を伸ばす秘訣!

我が子の能力の限界を、親が判断するのは、非常に難しく、むしろ不可能であると思った方が良いでしょう。

そもそも、どこが子供の限界なのかを判断できる基準はありません。だから、親がひいき目で「もっとできるだろう」とか「やれるに違いない」と過剰な期待をしてしまい、それが仇となることも少なくありません。今持っている能力以上のことを要求するのは、子供にとってはとても酷なことです。

聖書の中に「タラントのたとえ」という話があります。タラントとは当時のお金の単位のことです。現在の金額で言うと、日本円で1タラントは数千万円、あるいは億という説もあります。

主が、旅に出かける前に3人の使用人に、能力に応じてタラントを分け与えました。1人は5タラント、1人は2タラント、1人は1タラントをそれぞれ受け取りました。

主が旅に出ている間、5タラントを受け取った者は、それを商売の資金にして、更に5タラントの収入を得ました。
2タラントを受け取った者も同様に商売の資金にして、更に2タラント得ました。
1タラントを受け取った者は、商売などせずに、土を掘って地中に埋めて保管しました。

旅から帰ってきた主は、商売の資金にして更に収入を得た、初めに5タラントと2タラントを受け取った者に対して、「自分の能力を最大限に生かして良くやった。ご褒美にさらにタラントを増やして与えよう」と言いました。

ところが、1タラントを土に埋めた者には、「自分の能力を最大限に生かして、何かを成し遂げようとする気もなかった愚か者よ」と怒り、1タラントを取り上げて、さらにこの者を追い出してしまいましたという話です。

この話から言えることは、持っている能力をフルに発揮してベストを尽くし、さらに能力を伸ばす重要性であり、能力があるのにベストを尽くさないことは、人として成長できないということです。だから、5タラントの者も2タラントの者も、評価は同じです。

1タラントの者も、1タラントで出来ることを一生懸命行い、1タラントの収入を得ていれば、同じように評価をしてもらえたはずです。

これを子供の能力に例えてみます。今、子供がやっていること全てが、その子にとってベストであると、親はまず考えましょう。親はどうしても我が子に期待してしまい、「2タラント分ではなく、頑張れば10タラント分の力があるかもしれない」と思いがちですが、そのようなことは非常に稀なのが現状です。

もし、この子供の力がやがて10タラントになったとしても、それは、常にその時々でベストを尽くしてやってきた結果が積もって10タラント分の力となっただけであり、2タラントの時から既に10タラントの力があったというわけではありません。

また、10タラント分の力になったのは、2タラントの時に、「お前の力は、こんなものではないだろう。もっとできるはずだ」と、2タラントを否定されて大きくなったわけではありません。「2タラント分の力を良く出し切った。偉いぞ」と肯定されてこそ、さらなる能力へつながって行きます。

思考は現実化すると言いますが、否定的な考えからは否定的な結果しか生まれず、肯定的な考えからは肯定的な結果しか生まれません。それならば、肯定的な結果の方が良いわけですから、今、子供がやっていることは、肯定するのがベターです。

これは、子供だけではなく、大人も同じです。自分のやることなすこと否定され続けたら、否定されることがあたりまえのような感覚になり、「どうせ私なんて・・・」と自分自身をどんどん小さくしてしまいます。肯定されて認めてもらえるから、もっと自分の可能性を広げてみようという気持ちも湧いてきます。

今の自分の能力を肯定されることもなく、認められないのにも関わらず、それ以上を常に求められたら、ベストを尽くすどころか、プレッシャーだけが重くのしかかり、能力は発揮できません。このような経験は、親は誰しもしていることではないでしょうか?

「もっと貪欲に」と思いがちですが、今の子供の能力をベストと捉え、認めてあげることが、子供の能力を最大限に伸ばすことにつながるのです。

続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.