子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

大学入試に強いだけじゃない!立派な大人に成長できる環境が揃う中高一貫校

大学入試に強いというイメージが先行しがちな中高一貫校ですが、中高一貫という特殊な環境が生み出すメリットは他にもたくさんあります。今回は中高一貫という環境に注目して見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/中高一貫校の環境/

●中学生と高校生の距離が近い中高一貫校で、それぞれが与え合う良い影響

小学1年生が、5、6年生のお兄さんお姉さんをとても大きく感じるように、中学1年生も、入学当初は先輩達の迫力に圧倒されます。

つい最近まで小学生だった中学1年生からしたら、中学3年生でも十分大きく見えるのに、中高一貫校では高校3年生が間近にいる訳ですから、その圧倒度は尚更でしょう。実はここに、中高一貫校ならではのメリットがあります。

普通の公立中学校の1年生が3年生の先輩を見て驚くのは、そのつっぱった態度です。反抗期真っ最中のとがった雰囲気や、時に先生に怒鳴られても言い返す先輩の姿を見て、自分の2年後を想像します。

かっこいいと憧れる人もいれば、自分もこうなっていくのかという不安を感じる人もいるでしょうが、どちらにせよ良い影響とは言えません。

一方中高一貫校の中学1年生は、高校3年生の落ち着いた姿に衝撃を受けます。もちろん中学3年生がつっぱって先生に反抗する姿も目に入るので、より体格の良い高校3年生がなぜ先生に食って掛からないのか、むしろ先生との関係が良く見える事が不思議で仕方ないのです。

しかし徐々に、これが反抗期を乗り越えた姿なのだという事が分かってきます。高校3年生は心身共に大人に近づいていて、だから先生とも対等な付き合いが出来ているのだ、反抗的な中学3年生は、まだ子供なのだと気付くのです。

この気付きは、2年後に反抗期を迎える中学1年生にとって、大きな安心材料になります。自分もいずれは高校3年生のような大人に成長出来ると気付ける事で、必要以上に荒れること無く、反抗期を終息させられます。

また、同じ校内に高校生がいる事が、中学生の非行等に対する抑止力にもなります。普通の中学校では、中学3年生が学校内の最高学年である為に、反抗的な態度に拍車がかかる部分もありますが、中高一貫校では高校生というさらに上の学年がいます。

中学生にとって高校生の先輩は、時に先生よりも威厳を感じさせる存在です。その高校生に注意されれば、いくら粋がった中学生でも逆らう事はまず出来ません。高校生が中学生の行動に目を光らせている事で、結果として学校全体の風紀が保たれます。

高校生からすれば、中学生は少し前までの懐かしい過去の自分です。反抗期特有の感情も覚えているし、必要以上に粋がらなくてもそれを乗り越えられる事も知っています。

だから反抗的な様子の中学生が近くにいると、過去の自分と重なり放っておけなくなります。過去の自分に言い聞かせているつもりで、中学生の指導をしているとも言えるでしょう。

また中学生からすれば、高校生は5年後の自分です。間近に見る高校生の落ち着いた雰囲気や大人っぽさを、これから自分も身に付けていけるという安心感が、反抗期で乱れがちな心に安定を与えてくれます。

このように、それぞれの存在が相互に作用する中高一貫校ならではの環境は、思春期において自立を学ぶのに非常に有効なのです。

その他のメリットなど、続きは以下をチェック!

遊びとおもちゃで子供に身につく力

最近は習い事や学習塾に早くから通う子供が多く、子供の遊ぶ時間が減少傾向にありますが、これは子供の成長にとってベストなのでしょうか?今回は、今一度遊ぶことの大切さについて見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/遊びとおもちゃで子供に身につく力/

●自ら考えて動くことの大切さ

現在では、おもちゃといえば、ショッピングモールや百貨店などの店舗で販売されている既製品を指すことが多いかと思います。

しかし時代をさかのぼれば、現在のような既に作り上げられたおもちゃは少なく、今そこにあるものをおもちゃにして遊んでいました。

例えば、石けりや石投げなど、どこにでもある石を使って遊ぶ。自分たちでルールを作って勝ち負けを決めたり、どのようにすれば石が水面でよく跳ねるかを投げ方や石の形で考えたりする。他にも縄跳びやあやとりなどは、ひもがありさえすればいいですし、砂崩しなどは砂と木の棒さえあればできる遊びです。

このように、今そこにあるもので遊ぶことが当たり前だったのが昔の子供の遊びでした。いわば何でもおもちゃにできる想像力があったのです。

イギリスの哲学者バートランド・ラッセルは、以下のようなことを述べています。
「受け身の喜びを味わう機会はほんのわずかでよく、一度その喜びを与えられると次から次へと欲するようになる。だから幼い頃の子供の喜びは、子供自身が主体となって考えて動き、自身が今いる環境から作り出さなければいけない。」

つまり子供は今いる環境をいかに楽しめるか、自ら考えて動くことが大切で、受け身でかつ与えられてばかりの環境にいては、自ら考えて動くことをしなくなると警鐘を鳴らしています。

自ら考えて動く力は、一朝一夕で身につくものではありません。幼い頃から、どうすれば今のこの時間を楽しく過ごせるかと、自分で考え続けることによって身につきます。その力は社会人になり、仕事をすることになった時に大きな差となって現れます。

例えば与えられた仕事をこなす人よりも自分で仕事を作り出す人のほうが、社会においては評価されます。社会人になってから、それに気づくのでは遅いかもしれません。自ら考えて動こうとするスタンスは、幼い頃からの積み重ねによって発揮できるのです。

●おもちゃと言葉がコミュニケーション力を育む

一般的に子供は自分と他人の違いが分からない状態から、徐々に違うものであると認識し始め、自分というものに関心を持ちだします。そして他人でありかつ似たような年代の子供に関心を持ち、自分と他人との違いや関わり方を学びます。

特に遊びやおもちゃを介して子供は社会性を育みます。

おもちゃを貸し借りする際、黙っておもちゃの取り合いをするより、言葉を使った方が気持ちよく遊べることを知ります。

「このおもちゃ貸してくれる?」「うん、いいよ」、「この間おもちゃを貸してくれたから、今度は僕が貸してあげる」「ありがとう。僕も他にも持っているから見せてあげるよ」など、言葉のやりとりが子供同士の繋がりを広げます。

発達心理学者のエリク・エリクソンは、同じ年齢の子供同士でコミュニケーションをとることが、子供が社会的な性格を持つには肝要であると述べています。それは、子供同士はもちろんのこと、親子のコミュニケーションにおいても同じことが言えます。

子供が何かを欲したら、「うん、使っていいよ」と言葉で伝える。親も「このおもちゃ楽しそうだね。ママも遊びたいんだけど貸してくれる?」と聞いてみる。子供がおもちゃを手渡してくれたら、「ママも遊びたかったんだ!ありがとう。嬉しいな」と言葉で伝える。

このようにして、言葉を介した円滑なコミュニケーション方法を子供は覚えるようになります。

人間は何らかの集団に属して生きています。子供はまず、保育園や幼稚園というグループに属することから始まります。ここから急激に子供の社会性が求められることになります。

そこで大切なのが、みんなと上手につきあっていく力です。この力は前述した円滑なコミュニケーションを繰り返すことで身につきます。

コミュニケーション力は、子供が楽しい・嬉しいと思えるから身につくわけで、もし嫌だ・怖いと思ったとしたらどうでしょうか?子供はコミュニケーションをとることを避けるようになるでしょう。

しつけの一環として叱って教えることも必要かもしれませんが、子供がポジティブな気持ちになれるコミュニケーションが大切です。

また、コミュニケーション力は多くの人と関わることによっても育まれます。少人数のグループよりも、大人数のグループと接する。知っている友達だけとではなく、知らない友達とも交流してみる。

中には子供が「嫌だな」「合わないな」と思う時もあるでしょう。それはそれで、その後の良い経験になります。

様々な人と付き合うことで、様々なタイプの人がいることを知り、子供なりの対処法を覚えていくことも、子供のコミュニケーション力を伸ばす大切な要素です。

続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.