子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

首都圏の大手中学受験塾の特徴と学習内容

中学受験塾と言っても、たくさんあって、どこへ子供を入塾させて良いか、迷ってしまうのではないでしょうか。今回は、首都圏の大手中学受験塾の特徴や学習内容について見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/首都圏の大手中学受験塾の特徴と学習内容/

●enaは公立中高一貫校受験に特化した学習カリキュラムを採用
(※ここではenaを取り上げて解説します。長くなりますので、他の中学受験塾の特徴についてはサイトの記事を参照ください。)

ena小学部の受験科は、公立中高一貫校受験や、都立中学校受験対応です。4年生までは、国語、算数、理科、社会を勉強して、私立中学校受験と共通する部分を勉強しますが、5年生からは、「適性文系」「適性理系」「作文」「理系演習」「作文演習」を受講します。

PERSPECTIVEというそれぞれのテキストがあり、適性検査型入試に特化した内容となっています。

適性検査型の問題は、正解が1つだけではない場合が多く、授業を通して訓練が必要です。例えば、都立中の適性検査は、理系の問題が大半を占めるので、5年生のうちに、演習問題をたくさん解いて、力をつけておく必要があります。

授業では、生徒に自分の回答を発表してもらい、意見交換をしながら、互いに理解を深めていきます。ある程度の時間が経つと、講師が模範解答を提示します。

また、作文ができなければ、公立中高一貫校や都立中学合格はできません。4年生で基礎を覚え、5年生では、理論的な作文の書き方ができるようなトレーニングをします。6年生では、毎週の演習授業で、過去に出題されたテーマについて作文を書き、実践を積みます。

enaの家庭学習は、「日々の学習」という反復学習教材の他、授業やテストで解いた問題を、復習ノートにまとめ直す作業があります。4年生までは、計算と国語の反復学習、5年生からは計算だけの反復学習に取り組みます。

答えが1つだけではない問題の類題を、自主学習で解いて力をつけようと思っても、家庭ではかなり困難です。授業で取り扱った問題を、授業用ノートを見ずに、復習ノートに解き直すことで、理解力を上げていくことが狙いです。

作文や、図表や資料を分析する力は、一度身に付けば簡単に忘れるものではありません。これらは、夏期講習などに復習の時間を設けます。

5年生から始まる、「理系演習」「文系演習」は、難関校ではない、一般の私立中学受験レベルの基礎問題を中心に解いていく授業です。公立中高一貫校受験の際の適性検査は、特別な知識はあまり必要ないと言われています。しかし、社会人として身に付けておかなくてはならない基礎力としては必要な内容です。

毎回の授業の中で行う小テストで、理解力を確認しながら、基礎的な知識を身に付けて、土台作りをしていきます。

難関校の受験を希望するのでなければ、公立中高一貫校対策をメインとしている学習カリキュラムでも、私立中学への合格は十分期待できる内容になっています。

日能研四谷大塚サピックス早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、市進学院の特徴や学習内容については、以下をチェック!

不登校や校則違反などの困った行動をとる子供との関わり方とサポートの仕方

不登校や校則違反など、子供の困った行動には、親はとても悩むものです。しかし、親が困った行動の本質を見極めて子供と向きあえば、子供の心に変化が訪れます。今回は、子供の困った行動への対応について見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/困った行動をとる子供との関わり方/

●親が命令ではなく意見をいう事で、子供はそれを情報として受け取る

もし自分の子供が不登校になってしまったら、親はただうろたえるだけになるかもしれません。また、「なんで学校に行かないんだ」と、強い口調で言ってしまうかもしれません。でも、そこは、できるだけ肯定的に考えて、家庭内で良いコミュニケーションが取れるように努める事が大切です。

これは、親の本音を子供に伝えてはいけないという事ではありません。正直に、「学校に行って、お友達と仲良く過ごしてほしい」「勉強を頑張ってほしい」と、意見として伝えて良いと思います。そうしなければ、逆に子供は不安になります。

自分が不登校になってしまった事を、親が良い事だとは思っていない事は、子供が一番分かっています。それなのに、何をしても親がただ笑っているというのは、子供をますます不安にさせ、親は自分の事を諦めてしまったのだと思い、ますます殻に閉じこもってしまいます。

「学校に行ってほしい」という言葉は、命令ではなくて、親の意見です。学校に行くことが命令口調になると、「あなたは学校に行かなくてはならない」というようになります。それでも、子供は、意見と命令を混同するでしょうし、どちらにしても反論してくるでしょう。

「お母さんが喜ぶからと言って、友達と仲良くしたり、学校に行ったりするものでもない」とか、「なぜ、お母さんに言われて勉強しなければならないのか?」などと言ってくるかもしれませんが、これは、子供の意見として逆にきちんと受け止めなければなりません。

このようなやり取りは、意見の交換ですから、子供の意見に対して、「そんな口答えを親にしてないで、学校に行きなさい」などと、上から抑えつけるような言葉が出てしまうと、意見に対して、命令をしてしまった事になります。

親が意見を子供に言う事で、子供はそれを受け取って、どう感じ、行動するかを判断する材料に変換します。ですから、親は、自分の発した意見は、子供に対して情報になるという事を頭に入れておくことが重要です。

●親は過剰な対応をせず、子供自身が決めたことを、じっと見守る事が本人の為になる

子供が寝坊して、学校に遅刻してしまった事を、「私が起こさなかったのが悪い」と思う母親がいますが、それは違います。また、「どうして、起こしてくれなかったんだ」と子供が親のせいにすることでもありません。学校に通っているのは子供ですから、寝坊して先生に指導されるのも、子供の責任です。

ですから、子供が学校に行かないことで、将来困ったり、後悔する事があっても、本来は全て子供が背負えば良い事です。

不登校になる事は、困った行動ではありますが、他人に迷惑はかけていませんので、学校に行くか行かないかも、本人に決めさせて良いことです。

ところが、つい親は「学校に行きなさい」と言ってしまいますが、いくら言っても本人が行きたくないと思っていれば、無理に行かせても解決にはなりません。「行かなくては!」と思わないと意味がありません。

親が子供の将来と幸せを願う事は当然ですが、それは、子供が親の願い通りに生きる事ではありません。最終的にどうしたいのかを選んで決定する事は、あくまで子供の意思に任せる事が、原則です。

子供が、学校に行きたくないと言ったら、まずは子供とじっくり話し合いましょう。「何言ってるの?いいからとにかく行きなさい」と命令してしまうと、事態が悪化するばかりです。

また、逆に「行かなくて良い」と言うのも結果は同じになります。それは、学校に行くことも行かない事も、親が決めてしまっているからです。

「学校に行きたくない」と言われたら、まずは理由をきちんと聞きます。そのうえで、行かない事を了承する代わりに、「じゃあ、お父さんとお母さんは、どうすれば良いの?」と聞き返してみましょう。すると、「とにかくしばらくは学校を休みたいから、そっとしておいてほしい」などという返事が返ってくるはずです。

ここで、親は、「しばらくってどのくらい?」などと聞くのではなく、大変な事ではありますが、子供をただ見守っているしかありません。再び学校に行けるようになるまでには、数日という子供もいますが、時には数年かかる事も珍しくありません。

つい心配のあまり、「もう学校行った方が良いんじゃない?」と言ってしまうと、何にもなりません。そしてまた、「行きなさい」と言われて学校に行ける子供はとても少ないのが現状です。

もし、無理矢理学校に行かせて、それが成功したとしても、嫌な気持ちが強すぎて、勉強面で良い結果に結びつくとは考えられません。

さらには、学校には行ったとしても、自分の事は自分で決めて、責任を取るという事をやらなくなってしまう可能性もあります。結果として、さらなる問題を引き起こしてしまう事にもなります。

子供が決めなくてはいけない事は、子供に決めさせ、その責任も本人に背負わせます。親はじっと見守り、必要に応じて手助けをする程度でいる事が、長い目で見て一番子供の為になる方法です。

続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.