子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

女子校で女性の本質を知る

男女には明確な違いが存在します。同様に男子校と女子校には、それぞれに違った存在意義があります。男子校との違いを明らかにしながら、女子校の存在意義や女性の本質について考えていきましょう。
http://kosotatu.jp/女子校で女性の本質を知る/

●学校こそ個性的であるべき

女子校には、生徒たちがあえて思春期に女子校に通うのに足りる、教育的なメリットが存在します。

まずは女子の特性を活かした、しつけ・生活指導が受けられることです。多くの女子校では、礼法やマナーの授業を取り入れています。女子は他人の良いところを見て真似て学び取ることに長けているため、美しい作法を素早く身につけることができます。

さらに学習面でも、女子に特化した教科指導を行っている学校が多くあります。一般的に女子は理数系の教科が弱い傾向がありますが、進学校の女子校では半数の生徒が理系進学をする学校も少なくありません。生物・科学系の部活動が盛んな学校もたくさんあります。

女子校では男子がいないため、女子の学習スタイルに合わせて理数系科目を指導できるので、苦手意識を持つことがないのです。

また女性には、人生のうちで結婚、妊娠、出産と避けられない選択を迫られる時が来ます。この選択を如何に自分自身の納得のいくものにするか、女性ならば誰しもが突き当たる問題です。女子校ではこの問題に備えて、早めにライフデザイン教育を施すことが可能です。同時にナーバスな問題を、思春期に同性同士で思う存分暴露し合える環境が整っています。

女子校ですから、もちろん男子生徒は存在しません。思春期に気になりだす異性の視線がないからこそ、女子校の生徒は自分という人間に向き合い、個性を伸ばすことができます。

女子の強みは、結束力の強さです。女子校の学校行事は、勝ち負けよりも、チームメイト全員で目標を達成することに重きを置くことが多いです。そのような結束力の強いメンバーと過ごすことで、自己肯定感を高めることができるのです。

集団の中で活動すれば、活動の中心に立つ機会にも恵まれます。そんな時、女性として、男性のように周りを力強く引っ張っていくのではなく、周囲に目を配り支えていくようなリーダーシップ性を身につけることも可能です。

女子校で思春期を過ごすことで、ジェンダー的な苦手意識を克服することができます。また社会的に根強く残る「女性はこうあるべき!」という枠に当てはめられることなく、のびのびと育つことができます。

まだまだ、女子校には多くの教育的メリットが存在します。しかしその一方で、気をつけなければならない点も存在します。

まず社会に出た時に、圧倒的に共学校出身の女子生徒よりも、恋人以外の男性との適切な距離の取り方が分からず、上手に振る舞えない子が多いです。

また、母親になり息子を持った時に、初めて思春期の男性と真剣に向き合わなくてはならない子も出てきます。恋人や異性の兄弟がいれば話は別ですが、そうでない場合、未知の世界にやはり戸惑うかもしれません。

そして最後に、結婚願望が低くなる危険性もあります。女子校に入れば、体育祭や文化祭で必要な大工仕事でさえ、女子の役目です。

男子がいなくても女子だけの力で、なんでもやってのける経験を女子校出身者は持っています。男性の幼稚な部分も、女性とは違う部分として目につき嫌厭してしまうかもしれません。

全ての生徒にとって、完璧な教育システムはこの世に存在しません。生徒一人一人、性別も違えば性格も特性も様々です。だからこそ、多様な教育スタイルの存在が欠かせません。

女子校・男子校・共学校も、そんな教育スタイルの一つに過ぎません。生徒たちがより一層自分の個性に合った教育の現場に巡り合えるよう、学校は常にバラエティに富んだ個性的な存在でなければならないのです。

そのような学校を卒業することで、生徒たちの個性は保たれ、社会には多種多様な人が排出されてきます。それこそがバランスの良い社会の成り立ちです。

その他の女子校の存在意義など、続きは以下をチェック!

習い事からプロフェッショナルへ!エリートの厳しい現実を知ろう

子供がしている習い事で、その道を極めたいとなったら、親としては最大限応援したいと思うはずです。しかし、エリートコースは想像以上に厳しいものです。子供がエリートコースに乗ってしまった場合の、家族生活の変化、金銭的負担など、代表的な競技について見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/習い事のエリート/

●バイオリンを始めるなら、バイオリン中心の生活を覚悟しなければならない
【バイオリンはお金がかかる習い事の筆頭、ハードな練習にも定評あり】
バイオリンはピアノと同じ弦楽器(打弦楽器)ですが、習い事としてはピアノの方がメジャーだと言えます。その理由としてまずあげられるのは、バイオリンは非常にお金がかかる習い事であるという点です。

ピアノは1サイズしかありませんが、バイオリンは成長に合わせて何度も買い換えなければなりません。一生物となるフルサイズのバイオリンの相場は300万~400万円と大変高価で、弓代やメンテナンス費も高額です。

レッスン代は1回1万円以上で、プロを目指して名のある指導者のレッスンを受けるなら、その倍の金額を覚悟しなければなりません。

習い事としてのバイオリンに高いハードルがあるもう一つの理由は、親の関わりが非常に求められている点です。

そもそもバイオリンは、演奏するのがとても難しい楽器です。鍵盤をたたけば決まった音が出るピアノとは違い、バイオリンは、いきなり美しい音を出すことはできません。

音が出せるようになってからも、姿勢や顔の向き、弓の動かし方、そして指使いといった様々なポイントを意識しながら反復練習をしなければなりません。

自宅で練習する場合にも、これらの項目をもとに親がチェックし、子供にその都度注意します。そのために、週1回のレッスンには親の立ち会いが求められるのです。

レッスンは通常60分を週1回のペースで行いますが、コンクールが近づいてくると、課題曲の練習を行うため、回数が増えることもあります。もちろん練習は毎日行います。

本格的に音楽の道に進む場合、音楽科のある高校や音大に進学するのが一般的です。また、ニューヨークのジュリアード音楽院など、海外に留学して学ぶ人もいる一方で、一般の学校で学びながらレッスンを続ける人もいるなど、音楽との関わり方次第でその選択肢は多様です。

【バイオリニストになるために必要なのは、素質や才能よりも「努力」】
高額な費用と親のコミットメント、そして厳しい練習が必要なバイオリンですが、バイオリニストを目指す上で欠かせない資質は何でしょうか?

生まれ持った才能ももちろん必要です。例えば、腕の長さや細長く力強い指など、体型面で恵まれた人は「バイオリン向き」と言われます。また、音感の良さや表現力も、指導だけでは習得できない要素です。

ある指導者は、それに加えて「努力すること」も才能の一つだと言います。突き抜けたレベルに達するには、ただ練習を続けるだけではなく、徹底的に努力することが必要です。

バイオリン向きの手をしていても、音感が優れていても、努力することが出来なければバイオリニストとしては凡庸なまま終わってしまうからです。

最後に、バイオリンは本来、アンサンブルなどの合奏でハーモニーを楽しむための楽器です。自分だけが目立とうとするのではなく、周りの奏者と息を合わせて一つの音楽を作り出すことが醍醐味であるため、協調性も欠かせない資質であることを付け加えておきます。

では、求められる親の姿勢はどういったものでしょうか?レッスンにも同席し、日々の練習にも目を光らせていると、つい子供と自分との境界線が曖昧になってしまいます。

親の方がバイオリンにのめり込み、まだ幼いお子さんに無理矢理長時間の練習をさせ、結果的にその才能を潰してしまうケースはよく見られます。

バイオリンを通して我が子と関わる上で大切なことは2つあります。

1つは、他のお子さんと比べないことです。周りが6時間練習していると聞けば、我が子にも同じだけ練習させたくなりますが、バイオリン以外のことをする時間が、子供の感性を豊かにし、友達との交流が協調性を育てることを忘れないようにしたいものです。

もう1つは、子供の自我の育ちを妨げないということです。バイオリンをやっていると、普通の親子よりも関係が密になり、親離れ子離れのタイミングを見失ってしまいがちです。例えば進路についても、これまでの投資や努力を考えて、子供に口出ししたくなりますが、子供がどうしたいか、その意思を尊重することが健全な親子関係のためにも大切です。

バイオリンやピアノを習ったことがある人の多くは、練習を強制された記憶や、さぼっていて先生や親から厳しく怒られた記憶が残り、その楽器との出会いがネガティブな思い出になってしまっています。

その楽器をどこまで極めるのかはそれぞれ違いますが、子供に楽しく幸せな記憶として残してやれるような向き合い方をしていきたいところです。

「ゴルフ」、「テニス」、「シンクロナイズドスイミング」のエリートコースについては、以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.