子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

赤ちゃんが人の表情を識別するメカニズム

メラビアンの法則によれば、聞き手に影響する要素は、見た目などの視覚情報:55%、話し方などの聴覚情報:38%、話の内容などの言語情報:7%となっており、コミュニケーションにおいて、表情が重要というのが分かります。今回のテーマは、赤ちゃんの表情識別です。
http://kosotatu.jp/赤ちゃんが人の表情を識別するメカニズム/

●赤ちゃんがどの表情を好むか調べるため、異なる2つの表情写真を並べて見せ、どちらを好んで見るか調べた研究があります。

生後4ヶ月の赤ちゃんを対象に行った実験では、赤ちゃんは怒りや悲しみや無表情よりも、喜びや微笑みの表情を好んで見ることが分かりました。 ところが、生後7ヶ月の赤ちゃんでは、反対に微笑みよりも恐怖の表情を好んで見たのです。

赤ちゃんは、笑顔を見ることに慣れるようになります。反対に驚きや恐怖の表情は、ほとんど見る機会がないため、赤ちゃんにとって珍しいものとなります。赤ちゃんは、見慣れたものよりも目新しいものに注目するという性質があるため、見る機会の少ない恐怖の表情に注目するようになるのです。

つまり、大きくなってから恐怖の表情を好むようになったのは、それが珍しく見え、微笑みや見慣れた顔には注目しなくなったのです。

発達心理学者のフィールドたちによって、生後36時間の赤ちゃんが表情の変化に気付くかどうかの実験が行われました。赤ちゃんの目の前で、女性が微笑んだり悲しんだりして表情の変化を見せ反応を分析するというものです。

結果、生後数十時間の赤ちゃんでも、表情の変化に気付くことが分かりました。つまり、表情識別力は、すべて学習で身につけるのではなく、生まれながらにしてある程度備わっているのです。

●生後7ヶ月頃から、赤ちゃんはお母さんの顔色をうかがいながら、周りの状況を判断するようになります。お母さんの顔色や表情を基に、目の前の状況が安全かどうか判断するのです。

お母さんがリラックスしていたり、微笑んだりしていれば安全で、反対にお母さんが緊張したり不安げにした表情の場合は、危険のサインとして次の行動の判断基準としています。

これは、心理学者ギブソンが開発した「視覚的断崖」という有名な装置を使った実験で分かった事実です。

●顔を見て男女の識別ができるようになるのは、生後8ヶ月頃です。生後6ヶ月の赤ちゃんは、男女識別が不十分ですが、8ヵ月になると完全に識別できるという研究実験結果があります。

●赤ちゃんは、なぜ人見知りをするのでしょうか? 人見知りは、顔認識の発達に非常に重要なものです。「見たことのない珍しいものを見て泣く」というのが人見知りの基本構造です。

珍しいから泣くという人見知りは、珍しいから注目するという上記の表情の実験とほぼ同時期に起こります。

なぜ、一方は泣くという拒絶反応になり、もう一方は注目になるのでしょうか。実は、この2つには大きな差異はなく、コインの裏表のようなものです。珍しい顔を見て驚くということは同じですが、その時の赤ちゃんの気分や状況などで、たまたま注目になったり、拒絶になったりするのです。

気分が安心であれば注目、不安であれば拒絶になりますが、その時の気分がどちらになりやすいかは、その赤ちゃんの性格によるところが大きいといえます。つまり、泣かれたからといって、嫌われているなどではありません。

続きは以下をチェック!

チーズの味や香りを決める熟成は、チーズづくりの最終・最重要ステップ

独特の風味と香りを持ち、老若男女を問わず愛好家の多いチーズですが、実はチーズは固めただけでは無味無臭です。熟成を経てコクのあるチーズとなります。今回のテーマは、チーズの熟成です。理科の勉強にもなります。
http://kosotatu.jp/チーズの熟成/

・チーズには旬があります。モッツァレラは出来たて。カマンベールは熟成から4~8週間。ゴーダチーズは、さっぱり味が好みなら熟成1ヶ月、コクのある味が好みなら熟成4~5ヶ月、超濃厚味なら1~2年。パルミジャーノ・レッジャーノは熟成すればするほど良いとされており、2年熟成、3年熟成、5年熟成などがあります。
パルミジャーノ・レッジャーノに関しては、熟成1年後の品質検査に合格しないと、パルミジャーノ・レッジャーノと認定されませんので(検査合格焼き印が押されないので)、1年未満のものは存在しません(存在していたらニセ物です)。
なお、これらは(旬があるのは)ナチュラルチーズで、加工食品であるプロセスチーズ(スライスチーズ、6Pチーズ etc.)には旬はありません。プロセスチーズは、いつ食べても同じ味です。

・チーズはある意味シンプルな食品です。原材料は、生乳と塩だけです。作り方もシンプルで、原料乳を乳酸菌で発酵させ、凝乳酵素で固めます。次に余分な水分を取り除き、型に詰め、塩分を加え、熟成させると完成です。近代化により、製造工程にも効率化が図られていますが、熟成だけは今だ昔のままで、人類が手出しできない神の領域です。

・チーズの味は、うま味、苦味、甘辛味などの複雑なバランスで構成されています。このうち、うま味成分を分析した結果、グルタミン酸であることが判明しました。広く知られている通り、グルタミン酸は昆布だしのうま味成分で、調味料である「味の素」の主成分です。和食のうま味成分とチーズのうま味成分が同じであることは意外な事実です。

・少し理科の話になります。チーズの味は、原料乳の主成分の1つタンパク質が分解されることによって生まれます。タンパク質は、三大栄養素の1つですが、化学的にはアミノ酸によって構成されている化合物です。チーズ(原料乳)のタンパク質を構成するアミノ酸は20種類というのが分かっています。前述のグルタミン酸も20種類のうちの1つです。
従って、逆に考えると、「アミノ酸単体」か「20種類のうちのいくつかのアミノ酸が結合したもの」によって、チーズの味が作られていることになります。アミノ酸は、単体でも味を所有していますが、結合すると別の味に変化します。不思議なことに、苦味のアミノ酸同士が結合したとしても、苦くなるとは限りません。苦味系のアミノ酸を結合させて、砂糖の200倍の甘さの人口甘味料が作られているほどです。
アミノ酸の組み合わせ方で無数の味が生成されるため、様々な味のチーズが存在しているのです。チーズの味を科学的に解明するには(解明して調味料などに応用するには)、アミノ酸の結合の法則を解明することにほぼ等しいと言えます。現時点では、まだ解明はされていません。

・今度は少し社会の話になります。前述の通り、フレッシュチーズやプロセスチーズなどの一部を除くと、チーズは熟成に結構な期間を必要とします。言うまでもなく、人件費や設備投資費など熟成期間中のコストは莫大になります。
従って、経済的発展が進んでいない国で生産するのは、難しい現状があります。実際、生産量、輸出量の上位は、一部の経済的に豊かな国が占めています。
センター試験などでの選択問題で、チーズ輸出国ランキングの表が一部空白で出てきて、該当しない国(もしくは該当する国)を選択せよというのをたまに見かけますが、上記の事情を把握していればイージーな問題と言えます。

続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.