子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

東大に入ることを至上とする時代は終わった?

特に男の子を持った親の中には、東大に入れば人生がすべてうまくいくと考え、そうした価値観を子どもにも持たせようとする人がいます。このように、東大に入ることを至上命題に掲げるのは果たして正しいことなのでしょうか。

うちの子は勉強が苦手だなと感じた時、親がやるべきこととは

我が子は勉強が苦手だと感じた時、あなたはどのように子どもに接しますか?自分の子は勉強ができないと思えば、心配にもなりますし、勉強を見てやっていてもついイライラして叱ってしまうこともあるでしょう。しかしそれで本当に良いのでしょうか。また、勉…

脳の分析をスポーツに活かす

スポーツといえど、人間の行う活動ですから脳で考えて行っているわけですが、それを脳科学の分野から分析して成果をスポーツにフィードバックするという試みが各地で進んでいます。そうした試みについていくつか見ていきましょう。

ポイントをおさえて幼児食を楽に作ろう!

離乳食が終わると、今度は幼児食へと移行していきます。この幼児食の時期も、親をいろいろと悩ませるものです。しかし、幼児食もポイントをおさえれば楽に作れるものなのです。幼児食を作るうえでのポイントについて見ていきましょう。

良い睡眠習慣で勉強のできる子に!

寝る間も惜しんで勉強に励む。成績を上げるのにはとてもよさそうですが、実は逆効果かもしれません。睡眠を大事にした方が、脳によっては良いことだからです。きちんと眠って勉強もできるようになる、その仕組みをご説明しましょう。

赤ちゃんが「言葉」を学ぶプロセス

赤ちゃんの喉や口の構造は成長によっては生後3ヶ月目ほどで変わり、笑い声を立てることができるようになります。そしてそこから生後9ヶ月目ぐらいまでの間、毎日笑い声などを立てることで話すための練習をすることになります。一方、赤ちゃんはこういったト…

子どもの頭がよくなる食生活とは?

食生活は、子どもの健康を守るためにとても重要なことですが、子どもの脳の発達にも大きな意味を持つものです。どのように気をつけていくべきなのか、具体的に見ていきましょう。

原則を知れば、もう離乳食で悩まない!

生まれたばかりの赤ちゃんは母乳から栄養をもらい、成長するにしたがって離乳食を食べるようになり、徐々に食べ物から栄養を摂るようになっていきます。親御さんたちの多くが「いつから離乳食を始めたらいいの?」「おっぱいはいつごろやめたらいいの?」「…

子供が作る休日プランで計画性を養う!

親にとって、我が子は可愛いものです。また、子どもにとって、親というのは一番に甘えられる存在だと思います。しかし、何から何まで親に頼りっきりというのも困りものですし、何より子どもの自主性や自立心が育たないと心配になります。今回は、そういった…

子どもに与えるべき水分は何か?

子どもに水分を与えるとき、何を用意しますか?水、お茶、それともジュースやスポーツドリンク?子どもに与える水分は、どんなものでもいいわけではありません。どんな水分が子どもにとって最適なのかを見ていきましょう。

叱るのを減らし、たくさん褒めよう

腕の良い料理人とは、食材の良さを十二分に引き出せる人のことだという話があります。食材のそれぞれに感謝の気持ちを持つことができ、その良さを伸ばしておいしく料理することができなければならないというのです。子育てについても似たようなことが言えま…

自分の子どもをありのままに見て子育てしよう

「自分の子どもについては、親が一番よく分かっている」と口にする親はたくさんいます。子どもが幸せな人生を送ることができるように、小さいうちからいろいろ手間を惜しまず接してきたのだから、それぐらい当然、という気持ちは分かるのですが、果たして本…

口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法

ほとんどの人が、口内炎で痛い経験をしたことがあるのではないでしょうか?2012年に10代~50代の男女1万人に実施した調査によれば、過去1年間に口内炎が発症した割合は53%、年間の平均発症回数は6.5回となっています。人口にすると、1年間に口内炎ができる…

妊娠中でも傷病手当金制度を利用できる?

妊娠して産休に入る前や後に病気をしたり怪我をしてしまい、連続して4日以上休職することになってしまった場合、その間の給与が出ない場合があります。傷病手当金はそういうケースにおいて元の給与の一部にあたる金額を支給してもらえる制度です。どんなふう…

担任の先生がネガティブな人だった場合の対処法

今は、ほめて育てるということが、子どもへのかかわり方として主流になっているようです。でも、現実的には、全ての大人がそういう姿勢でいるわけではありません。ポジティブな人もいればネガティブな人もいて、自分自身に対してだけでなく、他人に対しても…

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.