子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

中学受験のための塾を中小塾に決める際のポイントと良い中小塾を見極める方法

大手塾にいかなければ、中学受験は合格できないというわけではありません。中小塾でも十分対応できます。しかし、良い中小塾を見極めるには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。大手塾と比較しながら確認していきましょう。
http://kosotatu.jp/中学受験と中小塾/

●大手中学受験塾のデメリット

現在の中学受験合格者実績は、一部の大手塾が占めていることは事実です。だからといって、大手塾へ通わなければ、中学受験に合格できないというわけではありません。大手塾にはメリットも多くありますが、デメリットもあります。

大手塾は、たくさんの校舎がありますが、塾長や講師によって良し悪しが分かれます。校舎長がよく変わる塾は、何か経営にマイナスとなる原因があります。

実績があり、評判の良い校舎は、校舎長にも経営力があります。大手塾を選ぶ場合は、塾全体としてではなく、校舎ごとの実績や評判を確かめる必要があります。

校舎長が良い人材であっても、生徒の実力を引き出す力のある講師が、通塾を検討している校舎にいるかどうかは分かりません。

実力に乏しい講師や、アルバイト講師が担当になれば、一流の指導を受けているとは言えません。これでは、大手塾として共通のカリキュラムをこなしているという安心感だけしか得られません。

体験授業を受けた時に担当した講師が、正式に入塾した後も担当になるかどうかも分かりません。入塾した時に良いと思っていた講師が、突然異動で別校舎に行ってしまうケースも、大手中学受験塾にはよくあります。

親が、細かい部分までチェックして選び抜いたとしても、状況が一変しやすいという部分が、大手中学受験塾のデメリットです。

もし、中学受験指導に定評があり、自らが指導に積極的な塾長がいる中小塾や個人塾が近くにあるのであれば、大手塾より優位に考えても良いでしょう。中小塾であれば、講師の異動を心配することなく通塾ができます。

●大手中学受験塾で、成績が下のクラスになったら、上のクラスに上がるのは困難

大手塾にとって、最難関校の合格実績は1番の看板となります。最難関校への合格実績が伸びれば、生徒が集まってきます。塾としては、より効率よく宣伝するためにも、「初めから学力が高い生徒」をたくさん集めて、実績をさらに更新したいと考えています。

公開模試は、効率よく学力の高い生徒を集めるための手段の1つです。子供の成績が分かるわけですから、学力の高い子供に対しては、入手した個人情報に基づきしつこく勧誘してきます。入塾したら、辞めないように手厚くフォローし続けます。

成績上位クラスの子供が、下のクラスの子供より優遇されてしまうのは、看板となる合格実績を出すためには当然のことです。こう考えると、下の方のクラスになってしまった場合、成績上位クラスの生徒以上の対応をしてもらうことは、とても困難です。

ますます成績の差が開き、下のクラスの生徒が、成績上位クラスに入るような逆転劇もほとんどありません。しかし、これは大手塾の仕組みとして、保護者は知っておかなければならない大切なことです。

その他、大手塾向きの子供と中小塾向きの子供の違い、良い中小塾を見極める方法など、続きは以下をチェック!

子供が自分の意思を持ち、決断し行動するようになるための親の助言の仕方

子供には子供の意思があります。その意思を持って決断し、行動できるようになるには、親が子供の意思を尊重した声掛けやフォローをすることが必要です。今回は、様々なシーンにおける子供との関わり方を見ていきましょう。
http://kosotatu.jp/子供に対する親の助言の仕方/

●親と子の間に尊敬と信頼があれば、子供の困った行動は起きにくい

「私は、子供にきちんと関心を持って接している」と普通の親なら誰でも思うでしょう。

それでも、子供はもっと両親には、自分に関心を持ってほしいし、自分を認めてほしいと思い、部屋を散らかし、忘れ物をしたり、乱暴な言葉遣いをしたりするのはどうしてでしょうか。

その原因は、親は関心を持って子供に接していると思っていても、そこに尊敬をプラスして接する事が足りないからと考えられます。親子の関係は対等であり、互いに尊敬し合う事が子育ての根底にあれば、子供の方も自然と親を尊敬します。この相互関係が成り立っていれば、特に問題は起きません。

この親子が互いに尊敬し合っている関係を保つには、親側のテクニックが必要です。

1つは、「私は、あなたがもっと効率良く勉強すれば、短時間でも身につく事が多いと思うよ」「お母さんは、あなたがもっと早く自分で起きてくれたらうれしいな」「いつも、あなたには感謝しているよ。ありがとうね」など、子供に自分の意見や気持ちを言う事です。

お母さんは、あなたが必要だから言っているのだと思わせる事が重要です。

例えば、自分で朝早く起きてほしいのは、学校へ行く前に、余裕をもって朝食が取れるし、お母さんはあなたと一緒に食べたいからと伝えます。すると子供は、朝食時間はわずかでも、僕を必要としているのだと感じます。

家族のために貢献している、役に立っているという意識が芽生えなければ、家族の一員であるという感覚は生まれません。

また、親子間の相互関係を保つためのもう1つのテクニックは、親が意見を言ったら、子供にも同じ問題や課題に対して意見を言わせる事です。

親が権力なども含めて一方的に意見を言ってしまうのでは、コミュニケーションは成り立ちません。親が言ったら、子供にも意見を言わせて、聞いてあげる事でコミュニケーションが成立し、信頼関係も積まれていきます。

自分の家庭にピッタリの、子育てや子供との付き合い方が書いてあるマニュアルはありません。普段の親子間での会話や行動を組み合わせて、応用しなければなりません。しかし、親子間で互いに尊敬しあっていて、かつ信頼関係がある事が基本になっていれば、親子関係に亀裂が入るような問題は簡単に起こりません。

その他のシーンにおける子供との関わり方など、続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.