子育ての達人

子育ての達人の公式はてなブログです。妊娠・出産・育児・子育ての毎日を楽しくし、すくすく育つ子どもとニコニコママ・パパを日本に増やします。主に記事の更新情報等をお届けします。

受験生、就活生必見!感想文、小論文、自己PR文を上手に書く方法

読書感想文、小論文(大学入試など)、自己PR文(就職活動など)は、人生で避けては通れない代表的な文章かと思います。今回は、これら3つを上手く書くテクニックについて見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/読書感想文、小論文、自己PR文/

●小論文は、大学入試の一科目にもなっていますが、多くの受験生は、小論文が苦手だと言います。その原因は、小論文自体をきちんと理解していないことにあると思われます。小論文は、何を求められているのかを理解した上で書けば、それほど難しくはありません。

「大学のレポート」と「大学入試の小論文」の違いは何だか分かりますか?

それは、激しい競争に置かれているかどうかです。大学のレポートには、激しい競争はありません。あったとしても、授業の単位が取得出来るかどうかくらいです。大学入試の小論文は、競い合う受験生の中の上位20%くらいに入る必要があります。

入試の小論文の採点者は、数多くの小論文を読んで点数をつけなくてはいけません。平凡な文章を書いていたのでは、採点者の目に留まることはないでしょう。受験生の80%の小論文は、平凡なものと言います。そうではない非凡な小論文は、20%くらいです。目を見張る小論文も中には存在します。

※優れた小論文を書く具体的なテクニックについては、長くなるためサイトの記事本文を参照ください。

●読書感想文は、文章を書くというスタートの一歩目としては、大変とっつきやすいものです。感想文など書かずに、本だけ読みたいと思うかもしれませんが、他の文章を書くためにも役立つことがたくさんあるので、実際に文章を書く練習のためには、読書感想文からスタートするのが良いのです。

読書感想文を書く時、まずタイトルを書くと思いますが、よく見かけるのは「○○を読んで」というタイトルです。皆が同じ本を読んだら、同じタイトルになってしまいます。このお決まりのようになっているタイトルでは、面白くありません。

「○○を読んで」と書いてしまうと、本が主役で、書き手が脇役になってしまいます。

そして、次に、あらすじを書こうとしてしまいます。そのあらすじも、本の最後にある解説の部分を写したようなあらすじです。読書感想文は、あらすじ紹介文ではありません。

読書感想文の主役は、まぎれもなく、書き手であるあなた自身です。本に主役の座を奪われないように、あなたが書きたいように書くべきです。本に屈することなく、自分の想いを自由に書くことを決して忘れないで下さい。

自分が主役になる読書感想文は、どのように書けば良いのでしょうか?

本について、「ここが面白かった」とか「ここが良かった」とか、本に従属する必要など全くありません。「この部分が私に刺激を与えてくれました」という感じで、本より自分が上の立場で書けば良いのです。

少し偉そうかな、傲慢かなと思うかもしれませんが、「私をここまで、その気にさせてくれるとは、このお話は大したものだなあ」と、自分が上の立場であることを崩さないで下さい。

本の著者が有名な人であっても、それは変わりません。著者をけなす必要はありませんが、好意を持ちながらも、あなたは図太く、生意気に、自分の好きなように感想を書くのです。

※読書感想文を書く際の具体的なテクニックについては、長くなるためサイトの記事本文を参照ください。

●自己PR文(自己分析文)は、就職活動において、履歴書と一緒に書類審査の対象となる大事な提出物です。これをクリアしなければ、面接を受けることも出来ません。自己PRは苦手とか言っていたら、今後の人生を左右する就職活動で出遅れてしまいます。

自己PR文は、練習もせずに初めから上手に書くことは至難の業です。事前にきちんと練習する必要があります。

まず手始めに、「自己PR」として、自分の個性、自分のよりどころとなるものを文章にしてみましょう。自己の存在を証明するものです。頭の中で考えるだけでなく、一度文章として書いてみると、実際に自己PR文を書く時に有効です。

そうは言っても、自分の個性やよりどころを書くという作業、言い換えれば「自分は何者なのか」という問いかけに答えることは難しいです。

人はいろんな面を持っていますが、初めからいろいろ書こうとすると失敗します。自分が重視したいポイントを1つに絞って、そこから話を広げていくと良いでしょう。1つに絞ったポイントについて、そこに「別れ」や「出会い」のエピソードを追加すると書きやすいです。

例えば、大きな失敗をして、それを回復するために、自分自身の努力ももちろんですが、出会いがあったり、時間が解決してくれたり、ラッキーなことが降りかかってきたり、何かが起こっているはずです。その間には、あなたの物語があるはずです。これを上手にまとめて書くのが基本です。

※優れた自己PR文を書く具体的なテクニックについては、長くなるためサイトの記事本文を参照ください。

詳細は以下をチェック!

大学附属系、公立、通信制の個性派女子校の実態

女子校というと私立をイメージしがちですが、大学附属系、公立、通信制など様々な女子校が存在します。今回は、このような個性派女子校について具体的に見ていきたいと思います。
http://kosotatu.jp/大学附属系、公立、通信制の個性派女子校の実態/

神戸女学院は、伝統ある名門校として広く知られていますが、なぜか大学進学実績を公表していません。

しかし、過去に何度も「国際数学オリンピック」や「国際哲学オリンピック」の日本代表を輩出するなど、周辺情報から学力レベルが高いことは容易に推察できます。

超のつくお嬢様学校のイメージがありますが、実際は出しゃばりさんが多いようで、体育祭のクラス対抗ダンス競技では、クラスの約1/3がリーダーに立候補する学年もあるほどです。また、男子校に劣らず、騎馬戦や棒倒しも行われます。

女子教育は、環境の力によるところが大きいという方針で、朝の慌ただしい登校時間には、クラシックを流し気持ちを落ち着かせるなど、教育の所々に細やかな気の配りが見られます

●県立浦和第一女子高等学校は、創立100年を超える全国屈指の伝統ある女子校です。全国に数少ない公立の女子校で、「一女」の名前で親しまれています。

戦後の学制改変で公立校の共学化が進む中でも、一女は女子校であることを変えませんでした。2001年に、埼玉県で公立高校一律共学化の議論があった際にも、一女の関係者が団結し反対運動を繰り広げるほど、女子校への誇りを強く持った学校です。

進学実績、部活動の成績、その他コンクールでの受賞歴など、どれをとってもトップクラスです。

「進路ガイダンスノート」を用いたり、「実力養成講座」を開催するなど、徹底した学習指導が行われています。またスーパーサイエンススクールにも指定されており、先進的な科学教育を受けられる環境も整っています。部活動においても、運動分野でも芸術分野でも全国レベルの活躍が目立ちます。

「勉強も部活も全国レベルが当たり前」という伝統があり、「勉強+部活+行事」で社会性やリーダーシップを身につけさせるのが、一女の教育です。体験を通して、異なる意見を持つ者同士での交流、問題の解決、関係修復の術、その他様々なことを身につけていきます。

クラーク記念国際高等学校は、日本で最大級の単位制・通信制高校です。キャンパスは全国に60以上あり、生徒数は1万人を超えます。

キャンパスごとにユニークなコース設定があり、例えば、秋葉原ITキャンパスには「声優・放送クリエーターコース」、東京キャンパスには演劇を学べる「パフォーマンスコース」などがあります。「横浜青葉キャンパス」など女子限定キャンパスもあります。

クラーク記念国際高等学校の校長は、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎氏で、女子限定の横浜青葉キャンパスの校長は、長女の三浦恵美里氏です。

通信制の高校という性質上、中学校時代に学校で心の痛みを受けた生徒がとても多く通っています。痛みを知っている分、優しくて強い子が多く、受け入れてくれる場所さえあれば飛躍的に伸びる傾向にあります。

横浜青葉キャンパスでは、製菓実習とライフデザインセミナーに力を入れており、調理室でお菓子作りに励み、実際に販売へとつなげます。2012年度にはこの売上金を使い、生徒が仙台へと出向き、東日本大震災の復興支援ボランティアに参加しました。

その他の個性派女子校など、続きは以下をチェック!

Copyright (C) 2015 子育ての達人 All Rights Reserved.